top›金融業界の基本構造
金融業界の基本構造
<広告>
<広告>
一口に金融業界と言っても、幅広い分野があります。 証券会社、クレジット会社、生命保険会社、銀行などが金融業界と言われています。
大学生が金融業界へ就職したいと思う時には銀行をイメージしているかもしれませんが、現代においては銀行よりも証券会社やクレジット会社などが大きな市場となっています。 毎日の株価や為替相場がニュースで流れています。
ただ、銀行マンがどのようなことをやっているかは漠然とわかっているかもしれませんが、証券会社の仕事のイメージは付きにくいでしょう。
お金を扱っていることには間違いありませんが、株式や社債などを売買するための会社が証券会社と言えるでしょう。 いろいろなところで証券会社が登場するのです。
もちろん、就職先とし手証券会社を希望しているならば、その基本構造は知っておかなければなりません。 ただ、学生の多くは金融業界のイメージだけで就職先を希望しているのが実態です。
その業界に入らずに、内容を理解することは難しいでしょう。 金融業界を理解するためには、お金の流れが社会全体としてどのようになっているか知ってください。
基本構造について簡単に説明しましょう。 まず私たち個人が銀行に貯金をします。 銀行はそのお金を使って、証券会社で資産運用をします。 銀行だけではなく、企業でも持ち株制度や財形貯蓄などを資産運用しているかもしれません。
証券会社に入ったお金は機関投資家や信託銀行などで運用されていきます。 そして、その利益が銀行や個人に分配されることになるのです。
<広告>
<広告>
<広告>