top›損害保険業界のしくみ
損害保険業界のしくみ
<広告>
<広告>
損害保険業界は、代理店が保険の販売をし、保険会社が保険契約を締結し、保険金を支払うという仕組みになっています。 損害保険代理店が保険を販売するには、損害保険会社と代理店委託契約を結び、内閣総理大臣の登録を受ける必要があります。
また、損害保険協会が実施している損保一般試験の基礎単位に合格しないと代理店登録・募集人届出を出すことができません。
では、どういったところが代理店になっているのでしょうか? 損害保険の主力商品といえばやはり自動車保険です。 の保険会社も自動車保険を中心にCM等の宣伝広告を流しています。 なので、自動車修理工場やディーラーが代理店となっている場合が多いです。
また、専業の代理店の場合も、自動車会社のディーラーに勤めていて独立して専業代理店になったというかたも多くいます。 生命保険の営業職員も損害保険募集人資格を持っていることが多いです。
生命保険に加入している方は、生命保険会社の子会社の損害保険の商品に加入すると割引率が上がるということもあり、生損保をトータルして保険を見てもらうこともできます。
他にも、大企業のグループ会社としての代理店があります。 会社のグループ保険といわれるものです。 会社で入ると、特に自動車保険の場合、等級による割引とグループ割引という二つの割引が効くので、かなり安く加入する事ができます。
ちなみに保険会社が保有する契約は、大代理店での契約が9割を占めます。 保険契約の場合は代理店を通して保険に加入するというシステムですが、保険金を受け取る場合は、保険会社と直接のやり取りになります。
もし、事故が起こったら、保険会社または代理店へ連絡し、保険会社の担当者と直接やり取りをし、保険会社から契約者または賠償する相手へ保険金を支払います。
大代理店で保険を加入すると責任割合や損害の査定の融通が利くという話を聞くことがありますが、代理店は保険金支払いの業務に口を出してはいけませんので、そういったことはありません。
<広告>
<広告>
<広告>